こんな方におすすめ
- 沈み蟲をまだ使ったことがない方
- 沈み蟲のリグり方を知りたい方
- ヘビキャロをやりたい方
今回はissei「沈み蟲」のおすすめのリグり方と特徴について説明します。
虫パターンといえば「水面で勝負!!」
というイメージでしたが、沈み蟲は名前の通り沈めて勝負するワームです。
めずらしいと思いノリで買ったワームでしたが、速攻で釣れました!
使いやすくて良いワームなので是非使ってほしいです。
では沈み蟲2.2インチについて説明していきます。
目次
沈み蟲の特徴(スペック/重さ)について
サイズが3種類あります。
サイズ | 2.6インチ | 2.2インチ | 1.8インチ |
重さ | 10g前後 | 6g前後 | 3.5g前後 |
1袋あたりの個数 | 5本入り | 7本入り | 8本入り |
カラーの種類 | 8種類 | 13種類 | 11種類 |
推奨フック | マルチオフセット#2/0~4/0 | マルチオフセットフック#1~1/0 | マルチオフセットフック#2 |
カラーバリエーションについて詳しくみたい方はこちらへ→isseiホームページ
ちなみに沈み蟲はどの色でも釣れるイメージです!
沈み蟲の特徴として虫の足のような部分です。
この足がめちゃくちゃすごいんです!!
沈み蟲がフォール中にこの足がヒラヒラする事により、強烈なアピールをしてくれます。
そしてズル引きしたときも、この足がいい感じに動きます!
なので沈み蟲はかなり釣れますよ!
しかしデメリットもありワームがちぎれやすいです。
1度釣ったら身ぎれしている事が多いです。
沈み蟲のフックセッティングについて
フックについて
例として、沈み蟲2.2インチで説明します。
2.2インチの沈み蟲の推移フックが#1~1/0となってます。
推奨フックがマルチオフセットとなっており、サイズは#1がお勧めです。
出典:http://www.owner.co.jp/
ちなみにですが、マルチオフセットフックはリング部分が縦になっております。
1枚目:マルチオフセットフック#1
2枚目:DECOY キロフックワーム17 #1
大きな違いとしては、ダウンショットをリグるときにマルチオフセットだと便利です。
逆を言えばダウンショットをしなければ普通のオフセットフックでも良いです。
「マルチオフセットフックは売ってないお店もあります!」
なので、なければオフセットフック#1のサイズでいいです。
全然釣れます!
オフセットフックを使うならDECOYキロフックワーム17がお勧めです。
マルチオフセットフックの#1とDECOYキロフックワーム17#1を重ねてみると、そんなに変わらないです。
なのでマルチオフセットフックがなくても全然大丈夫です!
ちなみにですが他のサイズの沈み蟲のおすすめオフセットフックのサイズです。
沈み蟲1.8インチの場合オフセットフック#2
沈み蟲2.6インチの場合はオフセットフック#3
沈み蟲の基本セッティングについて
沈み蟲のボディはよく見ると、左右の太さ違います。
太い方がおしりになります。フックは細い方から入れてください。
なので細い方からラインが出るイメージでリグります。
この向きでセッティングする事により巻いたときに、足の部分に水の抵抗がかかり素晴らしい動きをしてくれます!
このセッティングが基本の形となります。
沈み蟲のおすすめの使い方・リグり方
ノーシンカー
おもりは付けないで先ほ説明したセッティングのみで釣るやり方です。
おもりを付けないことにより沈み蟲の本来の動きが出ます!
もともと重さのあるワームなのでおもりなしでも良く飛びます。
おもりを付けないことによりゆっくりとフォールします。これがバスにかなり効きます!
なので動かし方としてはリフト&フォールがおすすめです。
フォールを生かす動かし方になります。チョンっと竿を動かして沈み蟲を浮かせて、ゆっくりフォールを繰り返します。
リフト&フォールのほかに、ズル引きもおすすめです!
ボトムをゆっくりとズルズル引くことにより沈み蟲の足がいい動きをします。
引いて・止めての繰り返しです。
止めてるときもかなりかなり反応が良いのでメリハリを付けて動かしてください。
リフト&フォールもズル引きもめちゃくちゃ釣れます!
ヘビーキャロライナリグ(ヘビキャロ)
ヘビキャロとは二俣に分かれてるリグを使い、片方ににシンカーを付けて片方にワームを付けます。
メリットはおもりを重くすればするほど飛距離が出ます。
普段届かない場所もおかっぱりでも攻めることができます。
私はよく1オンス(28g)のシンカーを使います。
シンカーを付けてないほうにワームを付けることによりシンカーを付けてもノーシンカーと同じ動きをします。
なので距離を飛ばせて尚且つリフト&フォールもズル引きも出来てしまうんです!!
デメリットとしてリグるのが面倒です。
そしてキャストするのに少し慣れが必要です。
あと、あたりが分かりにくいです。
ヘビキャロをやるのに二俣に分ける道具が必要になります。
文章だと分かりにくいので詳しく知りたい方へ↓
私のおすすめはこれです↓
普通のヘビキャロよりも感度が良いのでお勧めです↓
ヘビキャロは慣れるまでが大変ですが、慣れると楽しいです。
かなり飛距離がでるのでクセになります。しかし初心者の方向けの釣りではないです。
キャストに慣れている人向けです。
ちなみにヘビキャロはこんな感じの投げ方をします↓
まとめ
- 沈み蟲はめちゃ釣れます!
- 沈み蟲を使う場合はマルチオフセットフックかオフセットフックを用意してください。
- リグはノーシンカー・ヘビキャロがお勧めです。